シーサイドライン 花火ダイヤで運行(8/26) | 26日の海の公園花火大会の影響で、シーサイドラインは特別ダイヤで運行し、16時以降の列車が大増発されました。 シーサイドラインは新杉田〜金沢八景を結ぶ新交通システムで、列車の運行は指令所で遠隔操作が行われているため、柔軟なダイヤ調整が可能です。そのため、40本以上の増発列車が運行されました。 | |
快特 金沢八景に臨時停車(8/26) |  | 26日に海の公園で行われた花火大会の影響で、午後からのA快特が3扉車に変更されたほか、20時〜21時台の快特が金沢八景駅へ臨時停車されました。 海の公園へは、京急沿線からの場合金沢八景駅でシーサイドラインに乗り換えるのが一般的で、金沢八景駅は夕方頃から混雑しました。このため快特の臨時停車を実施し、乗客急増に備えたものです。 また、5日に行われた横須賀花火大会のときと同様に午後からA快特を2扉の2100形から2000形など3扉車への車両交換が行われました。 今年は臨時列車が運転されなかったため、金沢文庫〜金沢八景間が朝ラッシュ以上に混雑する列車が一部見られました。 | |
横浜駅下りホームの停止位置を変更(8/22) |  | 26日に横浜駅下りホームの停止位置が変更となります。 これは8両編成の最後部がホームの一番狭い部分にかかるためで、8両編成のみが停止位置を20mずらし、最前部が12両編成の停止位置と同じ場所になります。 | |
PASMO対応工事 着々と(8/20) |  | 7月頃から取り付けが始まった自動改札機のPASMOの読み取り機ですが、8月に入り多くの駅に取り付けられています。 写真の自動改札機は上大岡駅百貨店口の自動改札機ですが、このほかにも、追浜、金沢八景、金沢文庫など主要駅で既に設置工事が完了しています。 設置が確認された改札機は近年導入された東芝製の改札機のみで、パスネット2枚投入非対応の改札機には取り付けられていません。 PASMOを導入する各社でも取り付け工事が進んでおり、相鉄や東武などが主要駅への設置を行っています。PASOMOは来年3月から、関東の私鉄、JR、バスなどで使用開始となります。 | |
NISSAN/F・MARINOS号 期間延長で運転(8/20) | 16日で運転終了したはずの「NISSAN/F・MARINOS号」が、20日現在も営業運転を続けています。 「NISSAN/F・MARINOS号」は7月17日から今月16日までの期間限定で運転されると当初発表されましたが、車体に貼り付けられたステッカーを剥がす時間がないのか、20日午後もそのままの姿で運転されています。 京浜急行から公式発表が出ていないため、いつまで運転されるのかは不明です。 8/26追記:「NISSAN/F・MARINOS号」は21日にラッピングが剥がされ、22日から一般車両として運転されています。 | |
首都圏で停電 電車が混乱(8/14) |  | 14日午前7時30分ごろ、旧江戸川を跨ぐ東京電力の送電線にトラブルが発生し、東京都の多くと神奈川県横浜市の一部、千葉県の一部で大規模な停電が発生しました。 東京電力から電力の供給を受けている私鉄は停電により営業運転ができなくなり、京急、東急、東京メトロ、東武など首都圏のほとんどの鉄道に影響がありました。 ちょうどお盆休みに発生したため利用者に大きな混乱はありませんでしたが、停電は10時ごろまで続いたためダイヤが大幅に乱れ、東急田園都市線では急行の運転を休止しました。なお、JRは自社で発電設備を有しているため京葉線以外での影響はほとんどありませんでした。 | |
2173編成が白幕に(8/9) |  | 2173編成が検査出場し、7日に試運転が行われました。 同時に幕が白地のものに変更されたため、2100形の黒幕車は2165編成のみとなりました。 2173編成はもうすぐ営業運転を開始するものと思われ、その後2165編成も久里浜工場に入場し、検査と同時に白幕化されるものと思われます。 | |
花火大会で運用変更と臨時列車運転(8/6) |  5A運用に入った2000形 | 5日に行われた横須賀開国花火大会の影響で、15時以降のA快特運用に変化が見られました。 これは、花火大会の見物客で電車が混雑することから2扉・クロスシートの2100形が久里浜で1500形、2000形などのロングシート車に車両交換されたものです。 また、花火大会会場最寄り駅の横須賀中央、県立大学、堀ノ内は多くの花火見物客で混雑していました。 21時以降からは堀ノ内始発の上り列車が8本、文庫始発と思われる下り列車3本の計11本に及ぶ臨時列車の運行が行われました。 <A特代走の模様はKニュース特集で詳しく!(臨時列車は掲載していません)> | |
211系 千葉に転属か(8/4) | 高崎線・宇都宮線で余剰となりその去就が注目されていた211系ですが、大宮総合車両センターで帯の変更など改造工事が行われています。 房総各線でいまだ現役の113系を置き換えるものと思われます。 | |
2006京急模型電車大運転会が行われる(8/4) | 毎年夏の恒例となっている、京急模型電車大運転会が3日から行われています。 会場には京急沿線をイメージしたNゲージ巨大ジオラマ、のほか、鉄道部品展示ではパンタグラフ、貫通幌、主電動機などの部品や信号機などが展示されています。また、鉄道グッズや特注トミカ・プラレールの販売も行われており、親子連れで大変賑わっています。 このイベントは8日まで、上大岡の京急百貨店7階催事場で行われており、最終日の8日には鉄道部品即売会が行われる予定です。 <詳細:京急HP http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/mk_auto/060720.shtml> | |
京急イメージキャラクターにくりぃむしちゅー(8/2) | 7月末から駅のや「トレビジョン」などでお笑い芸人の“くりぃむしちゅー”を起用したポスターやTVCMが流れています。 7月末から1年間、京急のイメージキャラクターとなるようです。 なお、2005年度は“くるり”、過去にはお笑いタレントの長井秀和、テツandトモが羽田空港アクセスのイメージキャラクターに起用されています。 TVCMは京急HPや「トレビジョン」車内のほか、毎週金曜のめざましテレビ(CX、KTV、TNC、UHBほか)やスポットCMとして、日本テレビ系列のKTK、NIB、HTV、KYT、OTVなどで放映されます。 | |