2157F 品達広告車に |
 |
2157F“KEIKYU BLUESKY TRAIN”が、30日から5月3日に品川駅高架下にオープンする「品達どんぶり五人衆」の広告車になりました。
車内広告が品達の広告で統一されるほか、車体のドア付近にステッカーが貼られています。 |
|
交通博物館上に出雲を展示 |
 |
交通博物館閉館記念キャンペーンの一環として、29日から交通博物館上の高架線に、寝台特急「出雲」が展示されました。
寝台客車2両と、DD51型客車が展示され、「出雲」のサインマークが掲出されています。
このキャンペーンでは、第一弾として3月25日〜4月3日まで、EF55電気機関車が展示されました。今回の展示は、ゴールデンウィーク明けの5月8日まで展示され、14日に交通博物館が閉館します。 |
|
|
|
ゆりかもめでタイヤ脱落事故 |
14日夕方、ゆりかもめの豊洲発新橋行き列車が船の科学館駅を発車後、タイヤが脱落し、緊急停車しました。けが人はいませんでした。
この影響で、ゆりかもめは全線で運転を見合わせ、現在、国土交通省が事故の原因を調べています。
ゆりかもめは17日初電から運転を再開しますが、しばらくの間、間引き運転を行います。詳しくはゆりかもめのWebサイトをご覧ください。
http://www.yurikamome.co.jp/ |
|
新宿駅で線路切り替え工事 |
14日、新宿駅で大規模な線路切り替え工事が行われ、関係する路線の運転が大幅に変更になりました。
この工事は、新宿駅南口に通る甲州街道の跨線橋を拡張するためにホームや線路を移動するものです。関連する路線の状況を表にまとめました。
埼京線 |
池袋で折り返し運転
りんかい線との直通を中止 |
東武直通特急 |
池袋駅始発に変更 |
りんかい線 |
大崎で折り返し運転
埼京線との直通を中止 |
成田エクスプレス
スーパービュー踊り子 |
東京駅始発に変更 |
湘南新宿ライン |
大宮方面列車
一部列車を上野折り返しに |
ホームタウンとちぎ
おはようとちぎ |
上野駅始発に変更 |
横浜方面列車
大崎で折り返し運転 |
ムーンライトえちご
フェアーウェイ |
池袋駅始発に変更 |
中央緩行 |
一部列車を運休
東西線乗り入れを中止 |
中央快速 |
終日各駅停車で運転 |
中央特急 |
中野駅始発に変更 |
この工事で、翌16日から新たな改札口、サザンテラス口が開設されます。 |
|
常磐線103系のさよなら運転が行われる |
 |
8日、常磐快速線で長年活躍してきた103系のさよなら運転が行われ、首都圏から103系が完全に引退しました。
さよなら運転には1500人が乗車し、103系との別れを惜しみました。
(写真は無関係) |
|
1405Fが白幕に |
3日、1405Fが全検を終え出場し、幕が白幕になりました。
1405Fは2002年度に製造された2次車で、新1000形の中では少数派となる黒幕でした。
交換された理由は不明ですが、新1000形4連では唯一の白幕となった1401Fも何らかの動きがあるものと思われます。 |
|
交通博物館上にEF55を展示 |
 |
交通博物館閉館記念キャンペーンの一環として、交通博物館上の高架線に、EF55形電気機関車が展示されました。
この展示は3月25日から4月3日まで行われるもので、4月29日からは昨月惜しまれつつも引退した寝台特急「出雲」が同じ場所に展示される予定です。 |
|
京急-都営-京成-北総の相互乗り入れ15周年キャンペーン開催 |
 |
1993年に開始した京急-都営-京成-北総の相互直通運転が15周年を迎えたのを記念したキャンペーンが開催されています。
まず、3月31日には各社局の主要駅で記念きっぷが発売されました。価格は1,260円です。京急では 京急品川、青物横丁、立会川、平和島、京急蒲田、 京急川崎で発売されます。
また、各社局の一部車両にヘッドマークが取り付けられています。京急は600形、北総は7500形に取り付けられているようです。 |
|