京急線沿線の撮影ポイントをご紹介します。
原則として、3〜4倍ズームで撮影できるポイントを掲載します。
京急 京急川崎駅 | |
![]() |
上りホーム品川方先端より撮影します。 京急蒲田から来る普通や快特は、特にズームは必要ありませんが、留置線に停車中の車両をアップで撮影するためには、200mm以上のレンズが必要です。 ※下りホームから上り列車の撮影も十分可能です。 |
撮影地データ 順光時間帯:午後 必要なズーム倍率:自由 |
|
![]() |
3番線小島新田方ホーム先端から撮影します。 低速で入線するためシャッタースピードは遅めでも撮影可能です。 |
撮影地データ 順光時間帯:午後? 必要なズーム倍率:自由 |
京急 京急鶴見駅 | |
![]() |
上りホームから下り列車を撮影します。 かなり高速で通過するため、高速シャッター必須です。 ズームはあったほうが良いでしょう。75mm程度で十分です。 なお、上り電車も高速で通過するので、列車接近時は黄線の内側にお下がりください。 |
撮影地データ 順光時間帯:午後? 必要なズーム倍率:自由 |
京急 仲木戸駅 | |
上りホームから撮影する下り列車の掲載準備中です。 掲載までもうしばらくお待ちください。 |
|
京急 戸部駅 | |
![]() | 上りホームから下り列車を撮影します。 ビルが線路際に建っているため時間帯にかかわらず編成内に影が出来てしまいます。 ズームは特に必要ありません。 |
撮影地データ 順光時間帯:午後 必要なズーム倍率:不要〜50mm程度 |
京急 井土ヶ谷駅 | |
![]() | 大失敗写真ですが…。 上りホームから下り列車を撮影します。架線柱に注意して撮影しましょう。 ズームは100mm以上あると良いでしょう。鉄橋をクリアするためには200mm以上必要です。 |
撮影地データ 順光時間帯:調査中? 必要なズーム倍率:100mm以上 |