○半蔵門線8000系 |
|
 |
半蔵門線用の車両で、半蔵門線開業から3年後に営業運転を開始しました。
同時期に製造されていた6000系、7000系がベースとなっており、車体構造や車内のデザインなどが6000系に準拠しています。しかし東急田園都市線を高速で走行するため、6000系よりは高速寄りの足回りとなっています。リミッターを搭載しているため100km/h以上の走行は不可能で、東急線ではダイヤ上の障害となっています。
2005年から車体更新が開始され、LED案内表示機の設置、VVVF制御への改造が行われています。しかしドアは製造当初の開閉時に大きな音がするもので、一部では不評です。
2003年から東武鉄道への乗り入れを開始し、今まで搭載されていなかった東武型ATSが搭載されました。 |
|
製造期間 |
1980年〜1994年 |
制御装置 |
電機子チョッパ制御→IGBT-VVVF制御 |
編成数 |
10連:19編成 |
モータ出力 |
160kW(チョッパ制御)
165kW(VVVF制御) |
他社線乗り入れ区間 |
東急田園都市線・東武伊勢崎・日光線(押上〜久喜・南栗橋) |
|
|
|
|