千代田線6000系   
千代田線用に製造された車両で、アルミ車体を採用しています。20年以上製造されました。
サイリスタチョッパ制御を本格的に採用した車両としては世界初で、斬新なデザインなど、当時の時代の最先端技術をふんだんに使った車両です。
長期間製造されたため途中で仕様変更されることが多く、窓や貫通幌の形状が異なります。
1990年代から、車内設備の陳腐化と足回り装置の老朽化に伴う車体修繕が行われ、20編成近くの車両がVVVF制御に改造されました。
1970年代に製造された鉄道車両が次々と廃車となっていくなか、40年間使うというコンセプトの下、まだまだ現役で活躍します。
 
製造期間 1968年〜1990年 制御装置 電機子チョッパ制御→IGBT-VVVF制御
編成数 3連:1編成
10連:35編成
モータ出力 145KW(チョッパ制御)
160kW(VVVF制御)
165kW
(VVVF制御・5M5T編成)
他社線乗り入れ区間 JR常磐緩行線(綾瀬〜柏)・小田急線(代々木上原〜唐木田)