京成電鉄3600形  
京成初の界磁チョッパ制御・軽量ステンレス車です。
3500形にやや似た外観スタイルですが、3面折妻の前面デザインや灯具類の形状が異なります。
チョッパ制御装置はAE形で採用されたものと同じものを採用しています。また、都営浅草線直通車として初めてワンハンドルマスコンを初めて採用し、その後の標準となりました。なお、先頭車両が電動車でないため、京急線への乗り入れができません。
6両編成で増備されましたが1997年〜1999年にかけて8両編成への改造工事が行われました。これにより余剰となった先頭車が3700形と同じVVVF制御により電動車化され、3600形唯一の6両固定編成として使用されています。
京急線に乗り入れられないため、京成線の特急や都営浅草線西馬込〜青砥間の運用に入ることが多いです。
 
製造期間 1982年〜1989年 制御装置 界磁チョッパ制御(8連)
GTO-VVVF制御(6連)
編成数 8連:6編成
6連:1編成
モータ出力 140kw(チョッパ制御車)
130kw(VVVF制御車)
他社線運用区間 芝山鉄道・都営浅草線(全線)