京成電鉄3000形 |
|
 |
抵抗制御・発電ブレーキの3200、3300、3500形を置き換えることを目的に、2003年2月に登場した京成最新の形式です。
車体はコストを抑えるために日本車両が開発したブロック工法を採用しました。この工法は京王9000系、小田急3000形などに採用されています。
前面デザインは3700、3400形から一新され、前面非常口を左端に、前面の大部分が黒く塗装されています。また、京成の車両としては初めて、行先表示がLEDとなりました。
車内は座席が片持ち式ロングシートになり、車内のLED表示機が千鳥配置となりました。
制御装置は主流のIGBT素子のVVVF制御を使用していますが、関東の私鉄では珍しく東洋電機製のVVVF制御装置を採用しています。モーターは日車製が三菱、東急車輛製が東洋となっています。
最初に登場した3001編成のみが8連で、以後製造された編成は全て6連となっています。
また、新京成電鉄、北総鉄道にも同じ車両が導入され、同一設計によるコスト削減と製造費削減を実現しています。 |
|
 |
 |
京成初採用のLED案内。 |
6連は普通電車中心の運用 |
|
|