京浜急行600形 |
|
 |
1000形を置き換えるために1994年に登場しました。
前面デザインは従来の京急の車両のデザインから一新し、アンチクライマーが廃され、前照灯が上部に移動、ワイパーカバーが取り付けられました。
車内は地下鉄乗り入れ形式ながら可動式クロスシートになっています。このシートは混雑時、閑散時に応じてシートの増減ができるもので、一般公募により「ツイングルシート」と呼ばれましたが、使い勝手が悪かったのか、あまり使用されず、1996年登場の4次車からは一般的なクロスシートに戻りました。
さらに、ラッシュ時の混雑が激しく、乗客から不評だったため3編成が2005年からはロングシートに改造されています。ほかの編成も1500形の更新の合間に改造される予定です。
性能は1〜3次車は1500形1700番台と同じですが、1996年登場の4次車はモーター出力の増強が行われ、MT比を1:1にしています。そのため悪天候時の空転が激しく、乗り心地の低下を招いています。 |
|
javascript:history.back() 製造期間 | 1994年〜1996年 | 制御装置 | GTO-VVVF制御 | 編成数 | 8連:8編成
4連:6編成 | モータ出力 | 120kW(1〜3次車)
180kW(4次車) | 他社線乗り入れ区間 | 都営浅草線・京成線・北総線 | | |
※現在はほとんどの編成が白幕です。
 |
 |
601編成 |
602編成 |
 |
 |
603編成 |
604編成。2006年秋にロング化された |
 |
 |
605編成 |
606編成。「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」として運用 |
 |
 |
607編成 |
608編成。ロング化された |
 |
 |
651編成 |
652編成 |
 |
 |
653編成 |
654編成 |
 |
 |
655編成 |
656編成 |
|
|