JR東日本E231系    
2000年に登場した、209系、E217系に変わる新たな標準型車輛です。
従来の通勤型、近郊型の区切りを廃し、「一般型電車」として開発。走行性能の違いがなくなり、製造コストの削減に大いに寄与しました。車体構造はE217系で採用された広幅車体をベースとし、前面は非貫通で統一されています。
車内は209系をベースとしながらも、LED画面の2段化など情報提供設備の改善が見られます。
また、自動放送装置が本格的に導入され、乗務員の負担軽減につながっています。
まず、中央・総武緩行線に通勤タイプが、宇都宮・高崎線に近郊タイプが導入されました。その後常磐快速線、山手線に導入され、旧型の車輛が一掃されました。2004年からは東海道線にも配置され、113系をすべて置き換えました。
2005年度からは交直流対応のE531系が、2006年度からは中央線へE233系が導入されます。
この車輛はJRのみならず、関東大手私鉄の標準型車輛として、東京急行や都営地下鉄、相模鉄道などでも同様の車両が導入されています。
  
製造期間 2000年~2006年 制御装置 IGBT-VVVF制御
製造数 2607両 モータ出力 95kW
使用路線 中央・総武緩行線、常磐快速線、山手線、宇都宮線、高崎線、両毛線、東海道線、伊東線
   
中央・総武緩行線の0番台。自動放送装置はない 常磐線の0番台。車内のLED表示装置で運行情報などを表示。
山手線の500番台。電動車比率を上げ、加速度を向上。車内の液晶モニターで多彩な情報を表示。 中央・総武緩行線、東京メトロ東西線乗り入れ用の800番台。車体は209系1000番台と共通。E231系髄一の加速力。
湘南新宿ライン・宇都宮・高崎線の近郊タイプ。座席はかなり固め。一部座席は改良された。半自動ドアを装備。 東海道・伊東線の近郊タイプ。座席が大幅に改良された。メーター類はすべて液晶モニターが表示する
800番台の車内。基本的に209系と同じ