国鉄キハ40系 |
 |
 |
1977年に登場した一般型気動車です。
車体構造の違いからキハ40形、キハ47形、キハ48形に分類されます。
また、日本全国で導入されたことから、細かく番台区分がなされています。
また、外板は耐候性に優れたものを採用し、車体の耐久性をあげています。
国鉄時代には朱色1色だっただった車体は、民営化後各地域によってさまざまなカラーに塗り分けられたほか、多くの車両が改造されました。JR北海道ではエンジンを換装し、出力を大幅に上げて急行型に改造されたり、JR九州でも特急型に改造されるなど、活躍の幅が広がっています。
全国各地で見ることができます。
|
|
javascript:history.back()
製造期間 | 1977年〜1982年 | 定格出力 | 220PS/1600rpm | 製造数 | 888両 | | | 使用路線 | 道内各線、山陰本線など | | |
 |
 |
キハ47形。両開きドアが特徴。餘部鉄橋で撮影 |
キハ40形。両運転台で、近年はワンマン対応の車両が多い |
 |
 |
JR西日本の車両は一部大幅なリニューアルが実施されている。 |
学園都市線ではオールロングシートの車両が見られる。一部車両は冷房完備 |
|
 |
|
北海道・日高本線の車両は専用カラー。 |
|
|