JR北海道キハ141系  
1990年、客車列車の減少により余剰となった50系客車を改造した車両。「PDC」と呼ばれることがある。
この形式は4種類に分けられることができます。
キハ141形 2両編成のうち、稚内方向の車両。台車にキハ27形の廃車発生品を使用していて、冷房は装備されていません
キハ142形 2両編成のうち、石狩当別方向の車両。台車はキハ56形の廃車発生品。141形と同じく非冷房だがトイレがあります。
キハ143形 エンジンがパワーアップされた車両。台車は新品で、冷房と半自動ドアを完備しています。
キサハ144形 中間付随車。キハ143形とセットで運用される

主に学園都市線で活躍しており、ラッシュ時にはキハ40形と連結して最大6連を組成します。
一部の車両は廃車になりましたが足回りの強化されたキハ143形は学園都市線の主力としてまだまだ活躍します。
  
製造期間 1990年〜1994年 定格出力 250PS(キハ141・142形)
450PS(キハ143形)
使用路線 学園都市線
   
幕は回送。でも営業列車。学園都市線の車両は適当である キハ143形。3両編成なので昼間は輸送力過剰気味