JR北海道721系   
1988年、年々増加する札幌近郊の朝ラッシュに対応するべく登場した車両です。
車体が軽量ステンレス車体となり、北海道の車両としては初めての3扉車となっています。
車内は転換クロスシートになり、居住性の向上が図られています。
1992年に新千歳空港が開業。それに併せてJR北海道は「快速エアポート」を新設。721系が運用に入ることになりました。
1993年からはそれまでのサイリスタ位相制御から、VVVF制御に変更され、130km/h運転を実現。また、2002年から再増備が行われ、デッキを廃し、ロングシートを配置した新たな車両も登場しています。
現在も快速「エアポート」のほか、電化区間の主力として活躍しています。
  
製造期間 1988年〜1994年・2002年 制御装置 サイリスタ位相制御
GTO-VVVF制御
製造数 135両 モータ出力 150kW(サイリスタ位相)
215kW(VVVF)
使用路線 函館本線、千歳線
   
F-4100番台。3号車、4号車は新造された車両。 F-0番台。3両編成で最高速度は120km/h。基本的に快速「エアポート」には入らない。
4000番台に連結された車両。デッキが無くなり、ロングシートが配置されるなど、年々混雑が激しくなる朝ラッシュに対応。 uシート。指定席料金は区間を問わず300円で、観光シーズンには満席となることも。今まで半室だったが、2002年より4号車が全室がuシートとなり、着席チャンスが増えた。
過去には3000番台の一部先頭車がuシート指定されていたことがあった。現在は元に戻されており、この顔は消滅。 721系の運転台。ワンハンドルはその後の標準となった。
一般車の室内。車両によってシート表皮のカラーが異なる。 区間快速の運用では731系との連結が見られる。