国鉄711系 |
 |
 |
1968年、函館本線の小樽〜滝川間が電化された際に登場した形式です。
北海道という土地柄から、耐寒耐雪対策を十分に施し、近郊電車ながら2扉、デッキ付の車体となり、トイレだけではなく洗面所も完備しています。このため、1980年代までは急行列車に使用されたこともありました。
朝夕のラッシュ時の混雑が激しくなってきたことから、一部の車両を3扉に改造する工事を実施。さらに、2001年からは車齢の若い車両の一部で冷房を装備されました。
しかし、老朽化の波には勝てず、1998年から古い車両を中心に廃車が進行しており、現在、札幌近郊で見られるのは朝など一部時間帯のみです。
|
|
製造期間 |
1967年〜1980年 |
制御装置 |
サイリスタ位相制御 |
製造数 |
114両 |
モータ出力 |
120kW |
使用路線 |
函館本線、千歳線 |
|
|
 |
 |
2扉・冷房改造車。 |
3扉車。ドアに2本細い帯が追加されている。 |
 |
 |
711系の運転台。メーターが整然と並んでいる。
電流計は頭上にある。 |
窓とサボ。
方向幕ではなくサボを使用するのは珍しい。 |
|
|