JR東日本209系   
1993年に登場した、JR東日本が初めて開発した車両です。
『価格半分・車重半分・寿命半分』を目標に掲げ、コストダウンのためさまざまな試みが行われています。
車体は軽量ステンレス車体で、窓を大型固定窓にすることで大幅な軽量化を実現しています。足回りにはVVVF制御を採用し、編成中の電動車比率を下げています。
京浜東北線の103系を置き換えるため集中投入されたほか、南武線にも2編成投入されました。また、電化開業した八高線にも半自動ドア対応の3000番台を導入したほか、常磐緩行線の増発時にも1000番台が増備されています。

また、中央・総武緩行線にはE231系が導入される予定でしたが、置き換え対象の103系の故障が頻発したため、急遽500番台が導入されました。一部の500番台はATC改造されて、京浜東北線に転属しています。
  
製造期間 1993年〜1999年 制御装置 GTO-VVVF制御
製造数 1036両 モータ出力 95kW
使用路線 京浜東北線、南武線、八高線、中央・総武緩行線、常磐緩行線
   

中央・総武緩行線の500番台。E231系と異なり6扉車は連結されていない。中央・総武緩行線の中では少数派

南武線には2編成配置された。MT比が4:2で、モーター音が若干異なる

京浜東北線の500番台。

八高・川越線の3000番台。

常磐緩行線の1000番台。