JR東日本207系900番台 |
|
 |
国鉄末期の1986年に登場したVVVF制御の試作車です。
車体は205系をベースとしていますが、常磐緩行線に配置され、地下鉄へ乗り入れることから前面に貫通扉を装備しています。
VVVF制御は性能比較のため東芝、富士電機、三菱電機、日立、東洋電機と5社のインバーターを搭載しています。モーター音は東急9000系と似ています。
しかし、当時VVVF制御装置や交流モーターの価格が高かったことから、1編成のみの製造となってしまい、国鉄初で最後のVVVF制御車となってしまいました。
現在も常磐緩行線に配置され、203系や209系1000番台と共通運用がされています。
|
製造期間 | 1986年 | 制御装置 | GTO-VVVF制御 | 製造数 | 10両 | モータ出力 | 150kW | 使用路線 | 常磐緩行線 | | |
|
|