JR東日本205系   
1985年に登場した、103系の実質的な後継車です。
省エネながらも製造費が高騰した201系の反省点を踏まえ、制御装置は構造が簡単な界磁添加励磁制御とし、車体は保守費用の削減できる軽量ステンレス車体を採用しています。
車内は201系に準じています。

性能が必要十分であったことと、完成度の高さから、JRへ移行してからもJR東日本では多数製造されました。1991年には6扉車を登場させるなど、新たなバリエーションも増えています。

山手線で活躍した車両は、2002年ごろから置き換えが始まり、南武線、八高線、京葉線、武蔵野線、仙石線などに転属し、新たな活躍を始めています。
  
製造期間 1985年〜1994年 制御装置 界磁添加励磁制御
製造数 約1500両 モータ出力 120kW
現在の使用路線 埼京線、南武線、横浜線、鶴見線など
 

南武線の車両。新造車と転属車がある。

横浜線。山手線から6扉車が転属してきた以外はすべて新造車

埼京線。山手線から6扉車が転属してきて、混雑緩和に一役買っている。

京葉線の新造車は沿線のテーマパークをイメージした前面デザインになっている。

京葉線の転属車。

武蔵野線の新造車。京葉線と同じデザイン。

武蔵野線の転属車。VVVF制御に更新され、5000番台に改番された。

相模線の500番台。半自動ドアとモニタ装置を搭載。

南武支線の1000番台。MM'編成なので加速性能は良好。

八高線の3500番台。

1000番台の車内。ドアチャイム以外は山手線時代と同じ。

先頭化改造車の運転台。モニタ装置の有無など、細かい違いはあるが、基本的にこの配置。

仙石線の車両。半自動ドアが設置されている。

仙石線の2WAYシート車。シートが回転式で、ロングシート、クロスシート双方に対応。

2005年に引退した山手線。その後各地に転属。