JR東日本203系   
1982年に登場した常磐緩行線専用の車両です。
チョッパ制御車の201系をベースとし、消費電力の削減、発電ブレーキによる発熱を解消し、地下鉄乗り入れにふさわしい車両となりました。
1985年からは台車をボルスタレス台車に変更した100番台が登場しました。
車体は201系をベースとしたアルミ車体で、エメラルドグリーンの帯が巻かれています。地下鉄乗り入れ車両なので先頭車には貫通路がありますが、2編成が連結されて運用されることはないので通り抜けはできません。
車内は201系と同一です。

車両登場時から現在まで、一貫して常磐緩行線で運用されています。
  
製造期間 1982年〜1985年 制御装置 電機子チョッパ制御
製造数 170両 モータ出力 150kW
現在の使用路線 常磐緩行線