JR東日本・西日本103系  
1963年に登場した103系の改良型となる車両です。
101系の反省点を踏まえ、MT比1:1で運用されることを基本とし、110kwの高出力モーターを採用しています。また、定格速度を下げて低速域での加速度を向上しています。車体や車内設備は101系とほとんど同じです。
その後「国鉄通勤電車の決定版」として1984年まで、数多くの路線に投入されましたが、民営化後に新形式が導入されたため、山手線、京浜東北線、中央快速線から撤退し、従来101系が運転されていた路線や、電化開業した路線へ転属されました。それらの車両も、205系の転属により廃車となり、JR東日本では仙石線の予備車1編成のみが残ります。

一方のJR西日本では、延命化工事が実施され、新車同様に更新された車両があり、広島地区などでまだまだ活躍するようです。
 
使用期間 1963年〜現在 制御装置 抵抗制御
製造数 3447両 モータ出力 110kW
現在の使用路線 仙石線、大和路線、奈良線、阪和線
 
 
大阪環状線の車両。201系に置き換えられる 武蔵野線。205系に置き換えられ全車引退。
武蔵野線の高運タイプ。 ATS-P設置車は東京よりの運番表示窓が埋められた
八高線の3000番台。元72系で、細部が異なる 常磐線で活躍した1000番台。元地下鉄乗り入れ車だった。