東急 8500系 | |||||||||
8000系の出力強化版・東急新玉川線、地下鉄半蔵門線乗り入れ対応車として1975年に登場しました。 8000系をベースとし、モーターの出力強化、種別表示窓の追加などが行われています。基本設計は8000系と共通なので一時期、8000系の中間車が連結されていたことがあります。400両が製造されました。 田園都市線・大井町線で使用されていますが、田園都市線の車両は2020系の登場により徐々に廃車が進行しています。 |
|
その他画像 | |
伊豆急行8000系と同一のカラーで「伊豆のなつ号」として運行されている8514F。 田園都市線用の8500系としては最古参の編成です。 |
|
大井町線で使用されていた8639F。 大井町線に転属してきた2000系に置き換えられたため、2018年に廃車となりました。 |
|
一方で、2018年時点では未だ多くの編成が田園都市線・半蔵門線・東武スカイツリーラインの直通運用に使用されています。 |
|
大井町線の車両は赤〜黄色のグラデーション帯となり、種別がフルカラーLEDになっています。 | |
田園都市線ではまだ半数ほどが8500系で、5000系に6ドア車が3両連結されていることから、着席ニーズの高い日中の運用に多数入っています。 | |
8634Fは側面にも赤帯が巻かれており、車内にはLED表示器と自動放送が装備されています。 側面の行先表示はフルカラーLEDとなっています。 自動放送は東京メトロ・東武線内でも対応しています。 |
|
8637FもかつてTOQ-BOXの装飾がされており、この編成のみ青帯となっています。 この編成も、自動放送と車内LED表示器が設置されています。 |