東武 9000系 | |||||||||
![]() |
|||||||||
・概要 1981年に登場した地下鉄有楽町線直通用車両です。8000系以来18年ぶりの新形式とあって、軽量ステンレス車体、電機子チョッパ制御、回生ブレーキ・電気指令式ブレーキの採用等、東武初採用となった装備が多数採用されています。 10両固定編成で貫通扉を使用することがないことから、前面非常口は左側にオフセットし配置され、運転台スペースの拡大が図られています。 1981年に試作車が、1987年・1991年に量産車が製造され、1994年にはVVVF制御の9050番台が製造されました。10編成100両の小所帯ながら、編成ごとのバリエーションが豊富な車両です。 2006年より、地下鉄副都心線直通対応工事が施工され、合わせて内外装のリニューアルが行われています。 ・運用 本形式は東上線のみに配置され、9101Fを除く編成は地下鉄有楽町線・副都心線への乗り入れ運用と、東上線内の運用に入ります。 9101Fについてはドア位置が異なり、ATOとホームドアに対応できないため東上線内のみの運用に入ります。 |
|
その他の画像 | |
1991年に製造された9108Fは10030系に梨地仕上げの車体となっています。 東急東横線への乗り入れも行われ、同線を営業運転する唯一の電機子チョッパ制御車となっています。 |
|
![]() |
1981年に製造された試作車の9101F。 地下鉄乗り入れ用として製造されましたが、現在は地上運用のみで使用されています。 |
9000系 編成表 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9101 | 9201 | 9301 | 9401 | 9501 | 9601 | 9701 | 9801 | 9901 | 9001 |
9102 | 9202 | 9302 | 9402 | 9502 | 9602 | 9702 | 9802 | 9902 | 9002 |
9103 | 9203 | 9303 | 9403 | 9503 | 9603 | 9703 | 9803 | 9903 | 9003 |
9104 | 9204 | 9304 | 9404 | 9504 | 9604 | 9704 | 9804 | 9904 | 9004 |
9105 | 9205 | 9305 | 9405 | 9505 | 9605 | 9705 | 9805 | 9905 | 9005 |
9106 | 9206 | 9306 | 9406 | 9506 | 9606 | 9706 | 9806 | 9906 | 9006 |
9107 | 9207 | 9307 | 9407 | 9507 | 9607 | 9707 | 9807 | 9907 | 9007 |
9108 | 9208 | 9308 | 9408 | 9508 | 9608 | 9708 | 9808 | 9908 | 9008 |
9050系 編成表 | |||||||||
9151 | 9251 | 9351 | 9451 | 9551 | 9651 | 9751 | 9851 | 9951 | 9051 |
9152 | 9252 | 9352 | 9452 | 9552 | 9652 | 9752 | 9852 | 9952 | 9052 |
編成表は2014年2月時点の情報です。 編成組み換え・新造・廃車等により、現状と異なる場合がありますのでご注意ください。 |