相鉄 9000系 | |||||||
![]() |
|||||||
・概要 1993年〜2001年にかけて製造された車両です。 8000系が日立製作所で製造されたのに対し9000系は東急車輛で製造されました。両形式で並行して製造され、新旧の6000系を置き換えました。 電動発電機が6000系から流用されています。また、冷房装置が初めて分散型になるなど8000系と異なる部分が多くあります。 車内はロングシート配置が基本ですが、5号車・8号車はセミクロスシート配置としています。 当初は白と赤の塗装でしたが、2007年よりグレーとブルー・オレンジの新塗装に変更され、さらに2016年から車両の内外装のリニューアルと合わせた「YOKOHAMA NAVYBLUE」塗装に変更されています。 このリニューアル車は車内外のデザインを新車同様に一新し、登場から25年経過した車両とは思えない変貌ぶりです。 |
|
||||||
その他の画像 | |||||||
![]() 初期の車両は方向幕を使用しています。側面の方向幕は、種別・行先を別々に表示する方式です。また、2007年から行われた車体更新時に、ヘッドライドがLED化されています。 |
|||||||
![]() 2001年に製造された9707F。3色LEDの行先表示器を装備し、側面の表示器は種別・行先で一体化されています。 |
|||||||
旧塗装時代の9703Fです。 |