相鉄 10000系 | |||||||
![]() |
|||||||
・概要 2002年に登場した形式で、開発費の低減、および将来のJR乗り入れに備えた、JR東日本のE231系をベースとした車両です。 前面デザインと保安装置を除き、ほぼE231系の仕様を踏襲しており、外付けディスクブレーキやパワーウィンドウ等の相鉄らしい装備はありません。 10両編成では、E231系と同じ4M6T編成では加速性能が足りないため、M車を1両追加した5M5T編成で製造されています。 8000系・9000系と10両編成の増備が続いたため、10000系では8両編成を中心に増備されました。 2006年で製造は終了し、2008年からはE233系ベースの11000系の製造に移行しています。なお、本形式は神奈川東部方面線・JR線・東急線への直通運転には対応していません。 ・運用 8両編成は各停、快速、湘南台発着の特急に、10両編成は各停から特急まで全種別で使用されています。 |
|
||||||
その他の画像 | |||||||
登場時〜2006年までは、現在の青帯の部分が緑色でした。 |