JR東日本 E231系 | |||||||
2000年に登場した、209系、E217系に代わる新たな標準型車輛です。 通勤型、近郊型の区別をなくし、「一般形車両」として開発がされています。通勤路線用と近郊路線用では装備の相違点はありますが、基本設計は同一で、大量生産による製造・保守費用の削減を図っています。 JR東日本の普通・快速列車では初の、本格的な自動放送装置を装備し、常磐快速線以降の導入線区ではLED表示装置が2段化され、首都圏の鉄道各線の運行情報を表示できるようになりました。山手線用の500番台ではLED装置に代わり、液晶ディスプレイを装備したきめ細やかな案内を実施しています。 中央・総武緩行線を皮切りに、通勤路線用が常磐快速線、山手線、中央緩行線(東西線直通用)に、近郊路線用が宇都宮線、高崎線、東海道線に導入されています。 |
|
E231系 運用線区とラインカラー | ||||
色 | 路線 | 区間 | 区分番台 | 備考 |
中央・総武緩行線 | 三鷹-千葉 | 0・900 | ||
三鷹-中野-(東西線)-西船橋-津田沼 |
800 | 地下鉄東西線直通 | ||
常磐快速線 成田線 |
上野-取手 我孫子-成田 |
0 | ||
山手線 | 全線 | 500 | 6ドア車は2011年運用終了 | |
中央・総武緩行線 | 三鷹-千葉 | 500 | ||
宇都宮線 高崎線 湘南新宿ライン |
上野-黒磯 上野-前橋 逗子-宇都宮 |
近郊タイプ | 小山車両センター | |
東海道線 湘南新宿ライン |
東京-沼津 小田原-前橋 |
近郊タイプ | 国府津車両センター | |
その他の画像 | |
E231系は総武線各駅停車から導入がスタートされました。 5号車に6ドア車が連結されています。 2008年にスカートの形状が強化タイプに変更され、自動放送にも対応されています。 |
|
常磐快速線では2002年に営業運転を開始しました。 5両編成と10両編成が在籍し、最大15両編成で運用されます。 常磐快速線向けの車両から、自動放送が装備され、車内のLED表示装置が2行表示できるようになったため、開くドアの方向や、首都圏の鉄道運行情報を表示できるようになりました。 |
|
山手線の500番台は2002年より営業運転を開始しました。 前面デザインがオリジナルの形状となっている他、車内のドア上に液晶ディスプレイが2面設置され、次駅案内・所要時間・運行情報を表示する画面と、トレインチャンネルというニュース・天気・コマーシャルを放映する画面があります。 当初、6ドア車が2両連結されていましたが、山手線へのホームドア設置に伴い、4ドア車に置き換えられました。 |
|
中央・総武緩行線の、地下鉄東西線乗り入れ用に製造された800番台です。 車体は常磐緩行線の209系をベースとし、狭幅車体と前面非常口が特徴です。 東葉高速鉄道線への乗り入れは行いませんが、東西線内の折り返し運用が存在します。 |
|
近郊タイプのE231系は先頭車の構造が大きく異なります。 前照灯が上部に移設され、乗務員室は衝撃吸収構造を取り入れたため大幅に拡大されています。 運転台は通勤形と比較するとかなり高い位置に設置されています。 まず、小山車両センターに宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン(宇都宮線-横須賀線系統)向けとして導入され、115系を置き換えました。 2004年度からは国府津車両センターに東海道線向けの車両が配置され、運転台の計器がすべて液晶モニター内に表示されるようになったほか、冷房装置の能力向上、座席の改良などが行われています。 小山車両センターの車両は当初、グリーン車を連結していませんでしたが、2004年度からグリーン車を連結し、宇都宮線・高崎線でもグリーン車の利用が可能となりました。 |
|