 |
10時頃の状態。人でごった返している。さらに、敷地外にまで500mを超える行列ができてしまった。 |
 |
車両撮影会場で展示された車両。
奥から、京成3200形3298編成(元・開運号)、京急1000形1291編成、北総7000形7004F、5200形、5304F、5318F、12-301F、E5003。
午前は車両と撮影スペースとの間に何もなかったが午後から立ち入り禁止柵が設置された模様。
|
 |
京成3200形は[01K 特急 成田]、京急1000形は[01H 特急 三崎口]、北総7000形は[27N 急行 印旛日本医大]を表示。
どの車両も引退が近く、7000形は来年の引退が決定したため、この並びは二度と見られないものと思われる。 |
 |
都営浅草線の3形態。
5200形は[25T 普通 西馬込]、5304Fは[01T 普通 押上]、5318Fは[15T (飛)快特 羽田空港]を表示した。
5200形の[25T]は晩年運用に入っていたものだ |
 |
大江戸線を走る車両。
12-000形は通電ができないため前照灯の点灯がなく、行き先表示も無表示だった。 |
 |
浅草線と大江戸線の車両の並び。同じ1435mm軌間ながら大きさがかなり異なる。 |
 |
工場内も見ることができた。
これは12-000形の台車 |