京急2000形
・概要
旧600形を置き換えるため、1982年に登場した車両で、登場当初は2扉クロスシートの車両でした。
足回りは800形の界磁チョッパ制御をベースに、付随車を加えて経済性を高め、ギア比は高速走行を重視したセッティングにされています。加速度は3.0km/sと京急にしては低めで、走行音は静かです。
2000形の登場によって、日中の快速特急が2扉車で統一されるようになりました。(当時都営線直通は特急)
後継車である2100形の登場によって、1998年〜2000年までにすべての車両が3扉ロングシートに改造されました。車端部のクロスシートと横引きカーテン、蛍光灯カバーは残され、中央扉付近にラインデリアが設置されておらず、2扉時代の面影が残ります。
前面非貫通のため、品川以北への乗り入れはできません。先頭車の全長が若干長いため、4両編成を3本連結した12両編成ではホームの有効範囲を超えてしまう場合があります。
3扉化改造後、8連は長い間ラッシュ時のみの運用でしたが、2010年のエアポート急行新設に伴い、日中に都営線非直通の8連運用が設定され、2000形が多く使用されていました。
4両編成は2扉時代には運用が多くありませんでしたが、3扉化改造後は本線の普通、快特の増結車など、幅広い運用に充当させるようになりました。もともと単独運用を想定していない機器構成で、空気圧縮機を1台しか積んでいなかったため、2003年ごろに旧1000形の廃車発生品を増設しています。
新1000形ステンレス車による代替が進み、2016年10月をもって4両編成は全廃、8両編成についても2018年3月をもって引退しました。
製造初年 1982年
製造数 72両
制御装置・
モーター出力
界磁チョッパ制御・
120kW
営業最高速度 120km/h
編成呼称 8MT、4MT
 現役当時の運用
 
2扉時代は8連・4連ともに本線・久里浜線の快特を中心に使用されていました。1992年からは平日夜間に下りの有料ライナー「ウイング号」の運転を開始しています。
3扉への改造後は、朝夕のラッシュ時を中心に、時折2100形の代走で日中の快特に充当されることもありましたが、2002年秋のダイヤ改正でA快特が泉岳寺へ乗り入れることになったため代走運用に入れず、8連は日中と土休日にほとんど運用がない状態になります。
一方4連は日中および土休日の快特12両運転の開始に伴い、快特の増結車および間合い運用の普通車として使用されることになり、終日にわたって使用されるようになりました。
2010年のエアポート急行運転開始に伴い、8連の日中・土休日運用も復活し、2018年3月の引退まで、主に朝夕の特急・快特とエアポート急行で使用されていました。
先頭者が若干長いためか大師線への乗り入れは長い間行われていませんでしたが、2010年以降に数回、大師線で使用されています。
 使用種別
普通  急行  特急  快特 
wing号 エア快   アク特
2000形8両編成 編成表
  M1c M2 M3 Tu Ts M1 M2 M3c 製造 製造 廃車
2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 1982 東急・川重 2018
2021 2022 2023 2024 2025 2026 2027 2028 1984 東急 2015
2031 2032 2033 2034 2035 2036 2037 2038 1984 川重 2017
2041 2042 2043 2044 2045 2046 2047 2048 1985 川重 2017
2051 2052 2053 2054 2055 2056 2057 2058 1986 川重 2018
2061 2062 2063 2064 2065 2066 2067 2068 1986 東急 2018
2000形4両編成 編成表
  M1c M2 T M3c 製造 廃車
2411 2412 2413 2414 1985 東急 2012.5
 ■  2421 2422 2423 2424 1985 東急 2012.5
 ■  2431 2432 2433 2434 1986 東急 2012.5
2441 2442 2443 2444 1986 川重 2016.3
2451 2452 2453 2454 1987 川重 2016.10
2461 2462 2463 2464 1987 東急 2016.3