鉄道写真館

JR東日本 205系
1985年に登場した、103系の実質的な後継車です。
省エネながらも製造費が高騰した201系の反省点を踏まえ、制御装置は構造が簡単な界磁添加励磁制御とし、車体は保守費用の削減できる軽量ステンレス車体を採用しています。ブレーキ装置には国鉄初となる電気指令式ブレーキを採用しています。
車内は201系に準じていますが、戸袋窓・妻面窓が廃止され、運転台はブレーキハンドルが固定式となった、やや近代的なものになっています。
首都圏では山手線に集中導入され、同線の103系を置き換えたほか、JR東日本発足後は横浜線、南武線等に新製配置されました。
2000年以降はE231系の登場によって、山手線や中央・総武緩行線所属車両が各路線に転配されています。一部路線では先頭車化改造された車両が使用されています。
しかし、機器の老朽化や陳腐化が進み、2010年ごろより各線にE233系が導入されているため、廃車やさらなる転配が実施されています。
2012年、京葉線で使用されていた車両の一部が富士急行に譲渡され、6000系として運行開始されています。
2018年2月現在、相模線、武蔵野線、八高線・川越線、鶴見線、南武支線、仙石線、宇都宮線、日光線で使用されています。
製造期間 1985年〜1994年
製造数 約1500両
制御装置・
モーター出力
界磁添加励磁制御
120kW

現在の使用路線
・武蔵野線
1991年に導入された0番台のほか、山手線からの転属車をVVVF制御化改造した5000番台が投入されています。
・相模線
1991年の相模線電化と同時に新製配置されました。500番台に区分されています。
全面デザインが通常の205系と異なるほか、相模線ではドアの開閉が通年半自動のため、半自動ドアが装備されています。
運転台にはモニター装置が設置されているなど、205系の中では異端児と言えるでしょう。
・八高線・川越線
2003年より、元山手線の車両が投入されています。
すべて先頭車化改造された編成で、導入線区の事情を考慮し半自動ドアが装備されています。
   ・南武支線
南武支線 尻手−浜川崎間には205系中間車から改造された2両編成の1000番台が投入され、ワンマン運転を実施しています。ドアチャイムと自動放送が装備されており、ドアチャイムはE231系等に設置されている運行情報表示装置のチャイムと同じ音色です。
・仙石線
2002年より、元山手線の車両が先頭車化改造された上で導入されています。
導入にあたり、耐寒耐雪の装備を強化し、トイレも設置されています。
 過去の使用路線
 ・山手線
1985年、205系が最初に投入された路線です。
1991年には6ドア車を連結し、11両編成として使用されていましたが、E231系500番台の投入によって2004年をもって運用終了となっています。
 
 ・京葉線
1990年の東京延伸によって導入されました。
前面をFRPで覆うようになり、ディズニーランドへのアクセス電車としてのイメージを意識しています。
また、110km/h運転に対応しています。
2002年より、山手線・中央総武緩行線からの転属が開始されましたが、こちらは原型顔で、110km/h運転にも対応していません。
E233系5000番台の投入によって、2012年に運用を終了しています。
一部の車両が改造を受けた上で宇都宮線(宇都宮-黒磯間)、日光線に転属されています。
 
 ・埼京線
1989年より運行を開始し、同線の103系を置き換えました。
2002年からは山手線で余剰となった6ドア車を2両連結し、混雑緩和を図っています。
2013年にE233系7000番台に置き換えられました。
・横浜線
1988年に103系代替のため7両編成で新製配置されました。
1994年には6ドア車が1両連結され、8両編成となっています。
2014年2月より、E233系の導入が開始され、すべての車両が置き換えられることになっています。

・南武線
1989年から1990年にかけて、新製配置されたほか、山手線からの転属車も使用されています。
特筆すべき点は中間車からの先頭化改造車で、原型先頭車と共存している路線は南武線のみでした。
E233系8000番台によって置換えられました。